お金、貯めたいですか?
「宵越しの銭は持たねぇよ!」という人は残念、ここを見ても退屈でしかありません。
しかし、「貯金をしたい。」「お金を蓄えておきたい。」という人は、貯金の種類や特徴などを調べてみましたのでご一読ください。
知っているようで知らなかった貯金のあれこれ、新しい発見があるかもしれませんよ。
貯金ができることによっていままでできなかったこと、たとえば海外旅行などもよりハードルが下がって行きやすくなります。
貯金と預金の違いとその歴史
「貯金」と「預金」という呼び方がありますが、その違いをご存知ですか?
ここではそれぞれの歴史と共に、その違いを説明しますね。
貯金(ちょきん)
【金融機関】
ゆうちょ銀行、JAバンク、JFマリンバンク
◇歴史◇ |
---|
【始まり】1875年(明治8年) |
預金(預金)
【金融機関】
銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫
◇歴史◇ |
---|
【始まり】1973年(明治6年) |
現在も「預金」と「貯金」という呼び名が残っていますが、ここでは混乱を避けるため「貯金」という呼び方で統一しています。
貯金の種類とその特徴
貯金をするといってもたくさんの方法がありますよね。
銀行に預けるのも貯金だし、デスクの上の貯金箱に入れるのも貯金。
では、どのくらいの貯金の種類があり、何が違うのでしょう?
銀行の場合
普通預金 |
一般的に「銀行口座」と言われて誰もが思い浮かべるものではないでしょうか。 |
---|---|
決済用普通預金 |
普通預金と同じ使い方ができますが、こちらは利子がつきません。 |
定期預金 |
一定の期間を決めて、ある程度まとまった金額を預けておく方法です。預け入れる金額が多いほど、期間が長いほど高い利子がつきますが、途中解約してしまうと金利は低くなります。 |
貯蓄預金 |
最低預入額が決まっていることと、利子が普通預金より若干いいことが特徴。 |
期日指定定期預金 |
預入れ期間1年は引き出せませんが、固定金利なのでタイミングを見計らって預けるとお得感があるかも。解約するには1年以上過ぎていれば、1か月前に通知することでいつでも可能です。 |
積立預金 |
毎月決まった額を普通預金口座から自動で振り替えて、積み立てていく方法です。 |
ゆうちょ銀行の場合
通常貯金 |
普通預金 |
---|---|
通常貯蓄貯金 |
貯蓄預金 |
定期貯金 |
定期預金:ただし1000万円が上限 |
定額貯金 |
ある程度まとまった金額を、最長10年間預けておくことができます。 |
その他の貯蓄方法
外貨預金
円を他国のお金に替えて貯める方法。
レートは常に動いていますからタイミングを見る目が必要。
金利はその国の利率に連動します。
急激な円高や円安により、元本割れのリスクがあります。
投資信託
証券会社だけでなく銀行や郵便局が扱っている商品もあります。
みんなで出し合ったお金を投資活用して、その差額を配当金として分配する仕組みですが、元本割れのリスクもあります。
個人向け国債
国が発行する債券を個人が買うシステム。
銀行の定期預金に似た仕組みに思えるでしょう。
違いは金利の受け取り方で、個人向け国債の場合は6か月ごとに受け取れます。
国が破たんしない限り、元本は保証されます。
また女性が手軽に副業できる仕事だとキャバクラ派遣があります。
派遣であれば月に数回勤務するだけでもOKです。もちろん稼いだお金はきちんと貯蓄として蓄えましょう。
いかがですか?一言で「貯金する」といっても、その方法にはこんなにたくさんの種類があるんですね。
毎月の給料を使い切ってしまう人でも、やり方さえ分かればお金が貯まる方法を見つけられます。
10年後、30年後、50年後の自分の生活を決めるのは、今日から始める貯金です!